さて、昨日はリストラックのクリュ・ブルジョワ、シャトー・フォンレオー 1970年を愉しみました。
何、クリュ・ブルジョワの1970年もの?
大丈夫かいな??
そう、前回、同じブルジョワのシャトー・ブリー・カイヨ 1969で大失敗したので、このクラスのワインが40年の熟成に耐えられるのかどうか?ハッキリいって博打覚悟で入手しましたが・・・。
まず結論を先にいいましょう。
大正解!美味かったぁ~~☆★
信じられないほど状態が良く、本当に40年物のオールドと思ってしまうほどのコンディション。
個体はフランスから試飲の為、5本のワインを空輸したのですが、その内の1本がこれで、やっぱり元請けネゴシアン出しのワインは違うと改めて実感しました。それほど完璧な状態だったのです。
さて、リストラックのワインはアぺラシオン的には力強く長熟するワインが産まれます。しかし隣接するメドックの格上アぺラシオンと比べれば繊細さや品に欠けるワインで、「大味」といえるかも知れません。
まぁ、しかしこの大味な特徴が幸いし、良品クラスのこのワインが40年熟成でもしっかりエキスを保ち、美味い!といえる結果となっているのだと思います。
っていうかフォイルを破ってコルクを見たら「えっ?」
普通に若いワインのようにコルク天辺が白くて・・・リコルク物だったのです。現地から調達する私でもリコルク物は珍しく、そもそもリコルクするということは長期熟成を見越した対策なので、もしやこのワイン、ポテンシャル相当高いのではと期待値が上がります。
リコルク物なのでコルクも新しく、プルプルしていて簡単に抜栓できました。
清澄度も高く、意外と深く濃い色。
「イケそうだなぁ」との確信がドンドン強くなってきます。香りを嗅ぐとブラックカラントの香りは当然として、腐葉土、トリュフ、バター、スパイス、皮革などの芳しい熟成香が明確に香ります。
40年物とは思えないほどのストラクチュアを伴い、肉付きもビックリするほどあります。
カベルネ・ソーヴィニヨンの比率が高いワインですが、熟成によりタンニンは攻撃的ではなく丸い。
余韻は、深い、大人な、モワァ~~とした土のブーケが鼻から抜けます。
う~~む、素晴らしい!
最悪「終わっている」ことを覚悟していたので、その反動からかこのワインには感動してしまいました。
本当に綺麗な熟成が成功していて、格上のメドック格付けの古酒かと思ってしまうほどです。
早速このワイン、正式オーダーしようと思います。
コメントはありません
コメント