さて、今回は「至高のオールドヴィンテージ」という響きには似つかわしくない、サンセールの30年物です。
サンセールはロワール河を挟んで プイイ・フュメ の対岸にあるワイン産地で、個別のワイン評価は別としても総体的には庶民的な産地として知られ、「小さくかわいいワイン」というキャッチフレーズが良くも悪くもピッタリなACです。
ワインは熟成さえすれば美味いわけではありません。当たり前ですが、「真の飲み頃」が美味いわけで、構成が巨大な高級ワインなどに限っては数十年もしくは世紀を超えて熟成させることにより、絶妙のバランスが取れるのです。これは逆にいえば、ポテンシャルの低いワインなどは若い内の方が美味いということです。
そのような理屈から考えて、はたしてサンセールの、しかもタンニン分を殆ど含まない白ワインが、30年も経過した今おいしく飲めるのか??
私はリスク覚悟で、ある意味ワインに生きる立場として経験値を上げるためにトライしました。
見た目は教科書通り、白ワインのオールドということで褐色化して、一見するとロゼ?と思ってしまう色調です。
意外と清澄度が高く、ワインはクリア。
「ほぉ~~、思っていたより健康だな」
アロマが予想を超えて豊かで香り高いので少し驚きましたが、「香りだけ」良い「終わったオールドワイン」は良くあるので、まだ不安が消えたわけではありません。
しかし、そんな不安はまったく必要なかったのです。
口に含んでも、ソーヴィニヨン・ブランの要素がはっきりと活きており、フルーティーといえるほど。さすがにボディはライトですが、酒質感はしっかりしておりアロマも風味も全然若々しくはっきりいって美味い!
驚いた私は嫁さんにも勧めましたが、嫁さんも「普通においしいやん」とのこと。
う~~ん、ワインの不思議。
このワインは想像以上に私の経験値を上げてくれました。
驚きの美味さです。
食パンと6Pチーズというデフレ仕様のおつまみで、ほんの1時間足らずでボトル1本がサクッと空きました。