生まれ年で選ぶ
タイプで選ぶ
価格帯で選ぶ
オリジナルラベルを作る
ブドウで選ぶ
産地で選ぶ
生まれ年で選ぶ
タイプで選ぶ
価格帯で選ぶ
オリジナルラベルを作る
ブドウで選ぶ
産地で選ぶ
■□ 天候不良による配送への影響について □■
天候不良の影響により、日本海側、北陸地方を中心に荷物のお届けに遅延が生じております»
1966年(昭和41年)のワイン・ヴィンテージチャートですが、まずボルドー赤ワインは「豊作とはまさにこのヴィンテージのことだ」といえるほど大豊作の一年になりました。春先から秋の収穫期までの雨量は若干多めで359mm。晴れた日も中位の日数でした。1966年(昭和41年)で特徴的なことは、夏場の寒暖が交互に続たことです。秋の9月に入ってからは落ち着いた晴天が続きました。一部の著名な評論家などは高評価をつけているようですが、少ないながらも1966年のワインを飲んだ経験からはそれほど秀逸とは思えません。極々標準的な出来だと思います。
貴腐ワイン(ボルドー甘口白ワイン)のソーテルヌ、バルサックも同じく、至って標準です。
さて、この1966年において、フランス・ワイン産地最高の評価が贈れるのがブルゴーニュです。赤ワイン白ワイン共に非常に秀逸で、まさにグッド・ヴィンテージそのもの。1966年は、歴史に残る偉大なブル・ワインが多く産まれました。
かなりのオールドヴィンテージとなりますが、一部の偉大なドメーヌの上級キュヴェで造られる傑作は、今尚輝きを失ってはいません。固体は極小ですので、見つけたら即買いというスタンスで挑むべき貴重なヴィンテージです。
ローヌとロワールの1966年は至って標準。特にこれといった情報には見当たりませんでした。アルザスも殆ど情報はありませんが、パッとしない残念なヴィンテージであったことは確かなようです。
これだけのオールドと相まって、これらのアぺラシオンでは既に価値はないでしょう。
上記に1966年(昭和41年)のヴィンテージ評価を記しましたが、ヴィンテージチャートは評価付けする各機関によってバラツキがあり、特に1966年当時(和暦で昭和41年)の情報は古く、精度・信憑性が高いとはいえません。
またヴィンテージチャートとは、あくまでも各産地におけるブドウの生育評価をチャート化したものです。その収穫されたブドウを原料とし、各ワイナリーが最終的に造り出すワインの評価とはかけ離れていることも珍しくありません。
もちろん見事なブドウを原料とするワインは、その品質も高くなる可能性は高まりはしますが、良質なブドウでも、人の技術が劣れば低品質なワインとなり、残念なブドウでも、造り手の技により素晴らしいワインが産まれることもあり得ます。
最終的に完成されたワインの評価は、各生産者やキュヴェの違いはもちろん、飲むタイミング(熟成期間)によりヴィンテージチャートとはまったく異なった評価となるのです。
1966年の降水量 | 359mm(平年の93%) |
---|---|
1966の積算温度 | 3161(平年の99%) |
30℃以上の日数 | 16日 |
収穫日 | 9/23~10/5日頃まで |
ヴィンテージで選ぶ
タイプで選ぶ